自分の人生を振り返ると、傍らに川が流れていた。
川とのふれあいについて、記憶の源流から河口まで辿ってみたい。
目次
続きを読む
2022年1月12日、とあるニュースが報じられた。
――高槻やよいが、大阪府高槻市の「たかつき観光大使」に就任。
高槻やよいは、アイドルプロデュースゲーム「アイドルマスター(通称「アイマス」)」に登場するキャラクターの一人。
自治体名とキャラクターの名字が偶然一致したことから、高槻市は、やよいの非公式的な聖地として長らく扱われていた*1が、この度正式なコラボレーションが実現したのである。
このニュースが報じられた当初は、単にめでたい出来事だと思っていたのだが、ニュースに寄せられたとあるコメントを見て認識を改めた。
やよいが着ている服が古墳柄
確かに、オレンジ色を基調とした私服*2でも、アイドル活動中の華やかな衣装でもない、観光大使就任のために新規で描き下ろされた、古墳の柄の服だった(画像1)。貫頭衣を彷彿とさせるワンピースは、やよいの明るい雰囲気と調和しており、見る者に違和感を抱かせない。
しかし何故、やよいは古墳――数ある古墳の中でも、鍵穴のような形状の前方後円墳――柄の衣服を着ているのだろうか。
考えられる理由は一つ、高槻市には「今城塚古墳」という有名な前方後円墳が存在するからだ。
今城塚古墳から出土した武人埴輪がモデルとなっている、高槻市のゆるキャラ「はにたん」(写真1)のポシェットを併せて身に付けていることも、その推測を裏付けている。
個人的な事情になるが、ここ数年古墳の魅力に取り憑かれており古墳に対する感度が高まっていたので、このニュースにも注目せざるを得なかった。
ただ、サブカルによる地域振興のために、地域の名跡である古墳をモチーフにした衣服をキャラクターに着せたというだけのことであれば、取り立てて言及する程の話ではなかったかもしれない。
しかし、この衣服をよく観察してみると、古墳に対してかなり注意が払われている様子が読み取れる。単に鍵穴状の模様を衣服にプリントしたのではなく、確固たる信念に基づいて前方後円墳があしらわれているのである。
どうしてそこまで言えるのか。ポイントは2点に大別される*3。
①前方部と後円部の間のくびれ部に造出(つくりだし)が設けられている。
②(後円部と比較して)前方部が相対的に大きい古墳時代後期の前方後円墳の特徴が反映されている。
そこで本記事では、今城塚古墳について概説した上で、衣装に表出している各種要素を見ていくことで、前方後円墳の諸特徴について掘り下げたい。
*1:一例として、高槻やよいの誕生日(3月25日)に、やよい軒高槻店にアイマスファン(通称P(プロデューサー))が自然と集結する現象が挙げられる。
今日は一年に一度 やよい軒高槻店が盛り上がる日
*2:高槻やよいのオーソドックスな私服は(画像5)を参照。
*3:本記事で詳述する内容は下記のツイートに集約されているが、TwitterなどのSNSは検索性に乏しく後からの振り返りが困難であるため、ブログという形式で記録を残しておいた。
高槻やよいの古墳の衣装、造出を備えているだけじゃなくて、後円部と比較して前方部が相対的に大きい古墳時代後期の前方後円墳(例: 高槻市の今城塚古墳)の特徴を反映していて本当に芸が細かい https://t.co/R98ddK4Cxk
「アイドルマスター シンデレラガールズ」に登場するアイドル、久川凪(CV: 立花日菜)が歌唱する「14平米にスーベニア」という楽曲がある。
この楽曲に出会ったのは、動画サイトでデレステMV*1を巡回していた時だった。
自分はソシャゲを全くしないので、久川凪というキャラクターについて知っていることは、久川颯(CV: 長江里加)という双子の妹がいて、二人で「O-Ku-Ri-Mo-No Sunday!」という楽曲*2をデュエットしていることくらいなのだが、「14平米にスーベニア」が放つ魅力にすっかり取り込まれてしまった。
このブログ記事では、「14平米にスーベニア」は何故魅力的なのか、歌唱、サウンド、歌詞の3要素を掘り下げることで探っていきたい。
*1:リズムゲーム「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」で、3DCGのアイドル達がライブする映像のこと。
*2:「O-Ku-Ri-Mo-No Sunday!」もデレステMVをきっかけに知った。この楽曲も、畳み掛けるように繰り広げられる二人の掛け合いや、ラジオ番組のお悩み相談を起点にした構成(ポルノグラフィティ「ミュージック・アワー」を彷彿とさせる)など、色々と掘り下げ甲斐があり聴き応えがある。感情を乗せて明朗に歌い上げる「動」の颯と、対照的な「静」の凪の組み合わせが、一つの楽曲として結実している。 www.youtube.com (動画3)「O-Ku-Ri-Mo-No Sunday!」の視聴動画(1番のみのショートバージョン)。日本コロムビア公式YouTubeチャンネルから。
ここ数年CHAGE and ASKAに入れ込んでおり、二人の歌唱による楽曲だけでなく、提供曲についても手当たり次第に聴いていた。
CHAGE and ASKAの提供曲で真っ先に想像されるのは、「ガラスの十代」や「パラダイス銀河」に代表される光GENJIの楽曲だろう。
その光GENJIの初期のシングルを聴いていると、引っ掛かる要素があることに気づいた。
歌詞の中に、耳に残る「イ」の母音が多いのである。
そもそも、楽曲を聴く際に母音に注意するようになったのは、次の記事がきっかけだった。
上の記事では、CHAGE and ASKA「YAH YAH YAH」とASKA「はじまりはいつも雨」が主に取り上げられており、「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」の母音が楽曲にもたらす効果について論じられている。
歌詞の音韻と楽曲視聴者に与える印象の関係性は、はてな匿名ダイアリーの「https://t.co/YvBx7hkBGJ」の記事が参考になる
— 坂津 (@tabunsakatsu) 2019年1月16日
ASKA作詞の楽曲を事例として、「イ」の音で言い切ることで抑圧的で焦らしてくるAメロ・Bメロから、母音の「ア」を全面に出した開放的なサビへの転換が印象的な「YAH YAH YAH」→
→サビを「エ」の母音で終わらせることで、まさに「星をよけて」いるような消え入る余韻を与える「はじまりはいつも雨」、この2曲の音韻を踏まえた味わい方を広げている
— 坂津 (@tabunsakatsu) 2019年1月16日
自分にとって、同様の分析が可能であると気づいたのが光GENJIの楽曲だった。
この記事では、光GENJIの1stシングル「STAR LIGHT」から7thシングル「太陽がいっぱい」までの初期シングル楽曲*1の歌詞に仕掛けられた「イ」の母音を辿ることで、楽曲にどのような効果がもたらされているのか見ていきたい。
【2019年12月19日更新】
メモ書き状態だったブログ記事を加筆修正。
2019年12月10日に京都コンサートホールにて初演を迎えた「billboard classics ASKA premium ensemble concert -higher ground-」。観終えてから雑感を書き綴りたい欲を抑えきれないため、ブログ記事としてここに公開したい。
セットリストに関しては、記憶から抜け落ちていた曲があったり、覚えていても順番が入れ替わっていたり、そもそも完全に知らなかったりした曲もあったりしたため、下記のブログを参考に補完しました。
https://kojinteki-niwa.com/ca/ca-blog/aska-higher-ground-kyoto/kojinteki-niwa.com
目次にセットリストの情報が掲載されているので、ネタバレを回避したい方は引き返してください。
2019年。それは、CHAGE and ASKAがまだ「チャゲ&飛鳥」表記だった1979年8月に「ひとり咲き」でメジャーデビューを果たしてから40年の節目でもある。
この記事では、CHAGE and ASKAが歩んできた40年の歴史を、これまでリリースしてきたシングルのセールスとチャートの推移を概観することで振り返ってみたい。
CHAGE and ASKAについてほとんど何も知らない方、かつてはファンだった方、あるいは最近の動向についても追っている熱心な方、様々な方々がCHAGE and ASKAをより深く理解する上での一助になれば幸いである。
写真は「CHAGE and ASKA【CHAGE and ASKA Official Web Site】」より引用(2019年8月現在)。
目次
2018年9月21日に公開された映画『若おかみは小学生!』。
当初は好調と言えなかった観客動員数。それが後にSNSや口コミでじわじわと人気を獲得していき、2018年12月現在では興行収入が3億円を超えたという*1。
もちろん映画も素晴らしいのだが、妹の影響で2000年代中頃からリアルタイムで追い続けてきた一読者としては、「青い鳥文庫」で出版され続けてきた原作をもっと世に知らしめたいという思いがある。そこで、個人的にお薦めしたい原作エピソードを6つ選んでその魅力を紹介してみたい。
老若男女からの注目が集まっている2018年現在、この記事が原作を手に取ってもらうきっかけとなれば本望である。
※エピソードの根幹のネタバレは極力回避しているつもりですが、原作小説がすっかり我が身の血となり肉となっているのでうっかりリークしてしまっているかもしれません。
また、この記事では目次の見出しを「第○巻」表記で統一していますが、原作の巻数表記は「PART○」となっています。
映画.comの『若おかみは小学生!』のページより引用。
目次
*1:興行収入の情報については下の記事を参照。なおこの記事では原作者の令丈ヒロ子さんに取材が行われており、『若おかみは小学生!』シリーズ愛読家にとって必読の構成となっている。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181226-00000093-sph-sociheadlines.yahoo.co.jp
目次
CDの売上が全体的に落ちこんでいる昨今。しかし今から20年以上前の1990年代は、人気アーティストのCD売上がミリオンヒットを記録するのは当たり前の時代でした。そのような時代では、お気に入りのアーティストが新曲をリリースしていない週であってもランキングをチェックしていた方は多いはずです。
ところで当時、CD売上のランキングを見ていて、こう思ったことはないでしょうか?
「あのアーティストの今回のシングルCDの初動売上(発売初週の売上)は80万枚だったから、2週目にはミリオンヒットになるだろうな」
「最近、あのミュージシャンのCDの累計売上は50万枚程度で推移しているから、今回だと初週のCD売上は大体30万枚で、2週目から徐々に売上が下がっていくのではなかろうか」
ここまで具体的な数字を思い浮かべることはなくても、「初動売上が好調だと、トータルでもヒットと言えるほどのCD売上になると予想できる」「最近のCD売上の推移から、最終的なCD売上が何となく想像できる」といった方もいるのではないでしょうか?
この記事では、90年代にミリオンヒットを何度も出し、2000年代に入ってもミュージックシーンの第一線で活躍し続けるアーティスト B'z を例として、彼らのシングルCD売上を予想したり、彼らがこれまで辿ってきた歴史を幾つかの年代に分けてその特徴について述べてみようかと思います。
その目的を果たすために、記事のタイトルにも書いてあるようにB'zのシングルCD売上を散布図として表示したり、回帰分析にかけてみるという訳です。
(写真1)B'zの二人――ギタリスト・松本孝弘、ボーカリスト・稲葉浩志。写真は「B'z Official Website|BIOGRAPHY」より引用(2018年3月現在)。